⑲(おまけ)最初から入っているプラグイン「Akismet」の設定

今回は今回、使わせて頂いている、テーマ「lightning」に最初から導入されているプラグイン、「Akismet」の設定方法を解説します!
Akismetの役割?
Akismetというプラグインが便利なのは
「スパムコメントを自動的に排除してくれること」です。
記事を書くと、一番下にコメント欄が表示されますよね?
「すごく面白かったです♪」
「こういう方法もあるんじゃないかな」
記事を読んだ人がたまにコメントを残してくれますが、ここにスパムアカウントから謎のコメントが入ることがあるんです。
「名前:〇〇〇〇」
「内容:今すぐクリック!革靴セール実施中! URL」
こんなコメントですね。
明らかに自分と関係ないセールスのURLが残されていたり、クリックしたら、ちょっとまずいかな?ってURLが貼られていたり…
せっかくコメントをくれた方が居た!
と喜んだのもつかの間、内容が、まったく関係ないものだと、ちょっとがっかりもしますし、なんとなく、自分のサイトで、そういった宣伝とか、関係ないモノを紹介されると、ちょっと嫌な気持ちになりますよね^^;
これらのスパムコメントをいちいち削除していては面倒です。
Akismetはそのコメントがスパムかどうかを自動的に見分け、削除してくれます。
スパムコメントが大量に残っていると、Googleからのサイト評価(SEO関連)も悪くなる傾向があるので、Akismetを導入して対策をしておくと、サイト運営上、なにかと助かります。
Akismetの設定方法
ではここから、Akismetの設定方法を解説します!
まずは下記のとおり、
「プラグイン」→「インストール済みプラグイン」をクリック。
Akismetを見つけたら、一番左の「設定」ボタンをクリック。
すると以下の画面が表示されるので、
「APIキーを取得」という青色のボタンをクリックして下さい。
Akismetのオフィシャルサイトに飛びます。
※英語ばっかりですが、焦らなくて大丈夫です(笑)
サイトに飛んだら、真ん中の白抜きボタン、
「Get an Akismet API Key」をクリック。
すると以下の様に、
「メールアドレス※」
「ユーザー名」
「パスワード」
これらを入力するページに飛びます。
基本的に、Akismet登録時以外に使うことはほぼないので、それぞれの項目を入力してください。
※「普段頻繁に使うアドレスよりも、yahoo,gmail等のフリーメールアドレス等を使われる方が、無難かもしれません。」
入力が完了したら、右下の「Sign up→」のボタンをクリック。
すると下記の画面が表示されます。
有料のプランも表示されていますが
一番左の「Basic」と書かれた緑色の部分。
その下の青色の「GET STARTED」をクリックして下さい。
すると以下の画面が表示されます。
初期は、右側の「¥4,500/YEAR」の設定になっています。
これを一番左まで引っ張って「\0/year」にして下さい。
左側の「First name」「Last name」にそれぞれ入力し、「CONTIUNUE」をクリックして下さい。
以下の画面が出たら完了。
青色のボタン「Activate this site」をクリックして下さい。
自分のワードプレスサイトに飛びます。
ここで「APIキー」という箇所に、暗号の様な英数字が割り振られていますよね?
これがあなた自身のAkismetの使用者番号の様なもの。
この番号が割り振られたことで、正式にAkismetの設定が完了となります。
あとは青色ボタンの「変更を保存」をクリック。
これで設定は完了になります。
Akismetを設定しないと、管理画面で、頻繁に設定を促されるので
お手すきの時にでも、設定を完了させてしまってください。
(おまけのおまけ)
スパムの語源
スパムの語源は、沖縄で、ゴーヤチャンプルとかに良く入っているハムのようなもの、SPAMが語源になってます。
イギリスで発売当時、SPAMの名前を連呼する、かなりウルサイCMだったようで^^;
そんなことから、うざいモノ=スパム
として、迷惑メールや、サイトのコメントの関係ないモノをスパムと呼ぶようになったそです^^;
ちなみに、スパムでない、メールはHam(ハム)と表現する事も、あるそうです^^
PROFILE
最新の投稿
オプション関連2016.07.06⑲(おまけ)最初から入っているプラグイン「Akismet」の設定
外観/見栄え2016.06.22⑤テーマをインストールしてみよう
事前準備2016.06.21④いよいよWordPressをインストール
コメント